日々のあゆみ
「日々のあゆみ」では、子どもたちの園生活について発信していきます。
成長や新しい発見、教師からのメッセージを伝えていきたいと考えています。
どうぞお楽しみに♪
●2025/3/31
ドッドッドッドッ!!!「なんのおと?」
大きな工事の音が聞こえ、子どもたちが集まってきます。地面を平らにしている様子を見学中。
●2025/3/29
「こどものいえ」の起工式をいたしました。
神様のお守りの中で、安全に工事が進んでいきますように。
●2025/3/26
ハリス幼稚園の桜の開花宣言!
♪ ひーらいたひーらいた チュウリップの花もひーらいた!
●2025/3/21
1年間遊んだおもちゃを、きれいに洗って日に干して。
4月になったら、たくさん遊びましょう。
●2025/3/14
根気がある! 長くてきれいな「きょうりゅうのエサ」の出来上がり。
●2025/3/13
第115回保育証書授与式をとりおこないました。
在園児から「ごそつぎょうおめでとうございます たくさんやさしくしてくれて
ありがとうございました」とお祝いの言葉。
ハリス幼稚園をいつまでも覚えていてください。いつでも帰ってきてください。
●2025/3/11
門までのスロープを、三輪車でビュンビュンくだる!
「たのしいー なんかいでもやりたい」
●2025/3/10
ダルクローズ・リトミックで、ビートを感じながら3拍子を覚えました。
年長組は、今日が最後のダルクローズ・リトミックの日でした。
チコ先生へ、絵をプレゼントしました。「たのしかったです。ありがとうございました。」
●2025/3/5
流れるすし屋が開店しました。
こっちは、お皿を洗うところ。 「おさらいくよー」
●2025/2/28
今日は、お別れ会でした。全学年で一緒にゲームやダンスをしてふれあいの時を持ちました。
「大きい子は小さい子を手伝ってあげてね。」じゃんけん列車で長ーい列車の出来上がり!
ゲームやダンスを楽しんだ後は、美味しいハリスカレーを食べました。
年長さんにムスカリとチュウリップの鉢植えをプレゼントしました。
お花が咲いた頃、一年生ですね。
●2025/2/21
自分で作った指人形で、人形劇が始まりました。
「たべものいっぱいあるよ」「もぐもぐ、パクパクおいしいな~」
●2025/2/20
「おいしいソフトアイスですよー」「くーだーさい」
「はいおまちください ちいさいおきゃくさんはおかねいりません」
●2025/2/20
2月のお誕生日会の出し物は、「おおきなだいこん」でした。
お誕生日の子どもたちも一緒に「うんとこしょ!どっこいしょ!」
●2025/2/14
今日は、生活発表会でした。子どもたち1人ひとりが、表現することを楽しみました。
踊る!歌う!力強いゴリラ
きれいな羽をはばたかせて、寝ている鳥たちを起こしに行きましょう
メガネをつけたおばけがきた! おばけだぞー
友だちと手をつなぐと笑顔があふれます。
●2025/2/3
おにがきた!「おにはそと。ふくはうち」
心の中の、いじわる鬼・おこりんぼ鬼・をたいじするぞ。
●2025/1/29
5段ベットの完成です。「よるになったから、みんなでねましょう」
●2025/1/21
今日は、おもちつき。よいしょ!よいしょ!とかけ声も勇ましく、力強くお餅をつきました。
●2025/1/17
年長組がわんぱくらんどといちご狩りに行ってきました。
たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん笑った一日でした。「また、ぜったいいきたい!」
●2025/1/17
「すっごくすてきないろのこまができた!」
「だれが ながいきするか しょうぶしよう。」
●2025/1/10
お正月遊びを楽しもう! いろいろなこまがあるね。手回しごま、糸引きごま、鉄芯ごま。
ベテランこままわし名人による、秘技!「ひも掛け手のせ」
●2025/1/9
お味噌汁を作りました。じゃがいも、タマネギ、ワカメ入り。
左手は、ねこの手にして野菜を押さえてね。
外までいい匂いがしてきました。
「おいしい!おいしい!」「いえでもつくってみる」
●2025/1/7
新しい年を迎え、ぶどう組の子どもたちが元気いっぱいに遊んでいます。
今日のおやつは、ちびっ子クッキング!白玉だんごを作りました。
「粘土でつくってるみたい」「いいかたちができたよ」
お湯に入れましょう。そっとね。
「プルプルしてるね」「はやくたべたい~」
「おいしいね もうひとつたべたいな」「ドーナツみたいなかたちがあったよ」
●2024/12/26
一年間ぶどう組でもお世話になった保育室やホールを綺麗にしました。
子どもたちで掃除場所を見つけ、「みんなできれいにしよう」と協力して行いました。
●2024/12/25
ぶどう組ではクリスマス会が開催されました。
子どもたちそれぞれが「じぶんで(いちごやパンを)きるよ」 「ホイップをしぼるのたのしいね」
とクリスマスケーキを作り、おいしく食べました。
●2024/12/17
「たきびするから、ひおこししよう」「かれはもあつめたよ」
「バケツにみずをいれたから、だいじょうぶ」
夏のお泊まりで火起こししたを思い出しながら楽しんでいます。
●2024/12/17
毎日使ったイスをきれいにしましょう。「イスのつぎはロッカーをふこうね。」「ゆかもきれいにしよう!」
●2024/12/13
クリスマス礼拝を守り、イエスさまの誕生をお祝いしました。
●2024/12/9
春になるまで待っていてね。
●2024/12/6
「おばけだぞ~~~」
園長先生を驚かそうと、おばけに変身したオリブ組の子どもたちです。
●2024/12/5
静養館の方から、クリスマスプレゼントをいただきました。
ありがとうございました。いつまでもお元気でいてください。
●2024/12/5
「みずうみをつくろう!」「みずをせきとめるんだ」
みんなが集まって、力を合わせて作りました
●2024/11/27
みかんを買いに、八百屋さんに行きました。 「みかんください」「ようちえんにかえったらたべようね!」
●2024/11/26
「つながってすべるとおもしろーい!」
●2024/11/26
火災時の避難訓練をしました。教師も水消化器での消火訓練を経験しました。
●2024/11/22
感謝祭で持ち寄った野菜を、豚汁にしていただきました。
「すごくおいしい!」「ぜったいおかわりする」「わたしがもってきたきのこがある~」
●2024/11/20
収穫感謝祭礼拝をまもりました。 豊かな恵みに感謝いたします。
●2024/11/19
「ハートのかたちのおちばがあったよ」「きいろいおちばは、ばななみたいだね」
●2024/11/15
円形ドッチボールしました。
ボールに当たらないように逃げて!逃げて! すばしっこい人、大活躍です。
●2024/11/12
絵具で描こう。「カラフルにかきたいな」「ちゃいろでたきびをかいたんだ」
●2024/11/7・8
年長組が朝霧高原一泊旅行に行ってきました。
どうぶつとのふれあいの時。「やわらかーい」「えさたべてくれた!」
すすきの迷路では、ネズミマークが見つからず苦戦。
「あっちにいってみよう」「おーい、ネズミマークみつけた?」「まだみつからない」
「あったよー」みんなで教え合って無事全部のマークをゲットしました。満足!
●2024/10/31
年長組が由比ガ浜でビーチコーミングしてきました。
「これがマイクロプラスチックなんだ」「これをさかながたべちゃうんだね」
たくさんのゴミを拾ってきました。 海がきれいになりますように。
●2024/10/31
シャボン玉しよう「おおきいのできた~」「ゆきだるまみたいにつながってるよ」
●2024/10/23
大きな声援の中、年長組が両足連続跳びに挑戦中。 友達の応援が力になる!
●2024/10/21
新しいブランコが設置されました。お祈りを捧げてから大切に使いましょう。
「あしをまえに~うしろに~ ブランコこぐんだよ」
●2024/10/18
パラバルーンを片付けるために、ホールの2階から干しました。
まるでドレス♪
また来年、お世話になります。
●2024/10/17
PLAY DAYのふりかえりです。
競技を無事に終え、軽やかに退場。
「これから行きます!」
勝負前。気迫に満ちた姿。
懸命につなぐバトン。
結果に悔しい思いをする子どもたち。
1学期から走る順番など戦略を子どもたちが自ら立て、練習に練習を重ね、当日も全力で走り抜いたからこそ、想いが溢れて止まりませんでした。
ハリスでは、このような「悔しい思いをした経験」も大切にしています。
人生において、思ってもみないようなことは起こるからです。
そのような時、「その辛さや悔しさをどのように乗り越えてきたのか」という幼児期における経験が人生を助けてくれることに繋がります。
また、大人になったとき、悲しみの中にいる他者に対して共感する心を育む大切な機会にもなっています。
教師が悔しい思いをしている子どもたちに共感しながら、子どもたちの競技への向き合い方や最後まで諦めることなく走り抜けたことへ称賛を送りました。
その言葉を真剣に聞く子どもたちの様子です。
数か月にわたり努力し続けた小さな挑戦者たち。
喜びにわいたクラスにも残念だったクラスにも、心からの拍手を送ります。
●2024/10/15
「さんりんしゃアイスつくってるの」「タイヤをまわしてたべていいよ!」
●2024/10/11
プレーデーごっこしましょう! 「サチアレ」一緒に踊りました。
パラバルーンでは、年長さんのリードが頼もしい。「つぎは、おおきくふってー」
●2024/10/10
今日は、待ちにまったプレーデー! ハリスオリンピックが開催されました。
笑った顔、力強い顔、自信に満ちた顔、…いろいろな顔が見えた一日でした。
●2024/10/9
雨が続き、急に肌寒くなってきましたね。
今日掲載させていただく写真は少し前の保育時間。
年少さんが綿を収穫している時の様子です。
昨年は12月頃まで収穫できましたが、今年は枝豆も同じ場所に植えたせいか、収穫はそろそろおしまいです。
「二兎を追う者・・・?」
それでもたくさんの和綿をとることができました!
●2024/10/3
ひょうたん池のホテイアオイがきれいです。
●2024/10/2
芸術の秋。
ある日の保育室にて。
真剣な表情にグッとひきつけられました。