日々のあゆみ
「日々のあゆみ」では、子どもたちの園生活について発信していきます。
成長や新しい発見、教師からのメッセージを伝えていきたいと考えています。
どうぞお楽しみに♪
●2020/1/8
今日から3学期が始まり、子どもたちの笑い声が、園に響きます。
はねつき、けん玉、こままわし などの伝承遊びに挑戦!
先生のこままわし勝負!
●2020/1/7
1年間の総仕上げの3学期を、子どもたちとどう過ごしていくか、全教職員で話し合いました。
●2020/1/6
くるくるひこーきの作り方、おしえてあげるよ。
ひこーき飛ばし大会! 1・2・3 GO!
園内研修をしました。
くるみで、「松風ごま」を作りました。上手く回ると、ビュンビュン鳴ります。
●2020/1/5
年中組が種をまいた、「白菜」と「人参」の芽が育ってきました。
大きくなるのが楽しみです。
●2020/12/25
凧を作りました。 はやく走って~ よくあがるよ~
サンタクロースの飾りもついてます。
●2020/12/23
2学期の間も神様に守られ、無事終了することが出来ました。
1月に元気な姿でみんなに会えますように。
●2020/12/22
2学期ももうすぐ終わりです。
おもちゃを、きれいに洗って片付けました。
「きれいになったね!」「おそうじたのしいね!」
●2020/12/21
年長児だけのページェントを楽しみました。各々が好きな役を好きに務めました。
何度も登場する子どもも…。
ガブリエルがこんなに沢山‼
●2020/12/18
クリスマス礼拝を迎えることが出来ました。
「マリアは男の子を産む その子をイエスと名付けなさい」
イエス様の誕生を、みんなでお祝いしました。
●2020/12/17
川をつくっています。ここを、もっと深くしよう
水運びは、順番で! 次は僕が行くよ
●2020/12/16
どろだんご作るのたのしいよ!
見て!たくさん出来たよ
わたしのどろだんごは、きれいでしょ!
●2020/11/18
はじめてのおつかい! 「みかんくださーい!」
帰り道は、江ノ電にごあいさつ!
●2020/11/17
朝霧高原一泊旅行に行ってきました。
まかいの牧場には、動物がいっぱい! 触ってみよう!
ススキの迷路では、隠れている絵を探しました。「あっちに行ってみよう!」
白糸の滝 きれいだね。 しぶき飛んでくる!雨みたい!
●2020/11/10
円形ドッヂボールを楽しんでいます。投げる力を鍛えよう!
●2020/11/9
たねコレクション! いろいろなたねが集まりました。
●2020/10/30
子ども:「ねぇねぇ、明日はね、『鬼滅の刃』観に行くの」
教 師:「いいね〜。とっても楽しみね」
子ども:「うん!」
教 師:「どこまで観に行くの?」
子ども:「・・・・・・(考え中)
・・・・・・・・(考え中)
・・・・・・・・(考え中)
・・・・・・・・(考え中)
・・・・・あのね、映画館だよ」
考えに考えた末、絞り出してくれた「映画館」という単語。
一生懸命に答えてくれたことが嬉しかったです。
どこの映画館に行くのかな。
次回の話題が楽しみです。
●2020/10/29
【キツツキのオモチャ作りを地域の方に教えていただきました】
高橋先生ご指導のもと、地域の皆さん10名と一緒にキツツキのオモチャを作りました。
セットして手を離すとキツツキがまるで木を突きながら、どんどん下に降りて来る仕組みです。
高橋先生です。↓↓↓
「タカちゃん」と呼んでくださいとのことでした♪
地域の皆さんにも、子どもたちで自分たちで作れるようにご指導いただきました。
竹でできた弓のしならせ方がずいぶん工夫がいります。
集中しながら真剣に。
分からないことはすぐに「タカちゃん」こと高橋先生に質問すると、丁寧に分かりやすく教えてくださいました。
材料が配布されたときは、まさかこれがキツツキのオモチャになるなんて想像もしていませんでした!
いつものレンジャーごっこ?
手を削らないように注意しながらヤスリをかけていきます。
難しい。。
でもこの難しさが楽しかったりもする♪
子ども:「あれ、紐ってどうやって結えるんだっけ・・・」
教 師:「ここをこうやってまわして、、さらにここを縛るのよ」
子ども:真剣な眼差し
出来たよ〜!!見て見て!
これ、クルンと回ったりもするんだよ!
それぞれが好きな色を塗って描いたキツツキ。
Kちゃんが、「男の子はカッコよく、女の子はステキに作ったの」と説明してくれたことが印象的でした。
教えてくださった高橋先生、そしてお手伝いくださった地域の皆さんに感謝申し上げます。
関連記事:こちらをクリック
●2020/10/27
【自作カメラと秋】
それぞれが作ったカメラを携え、秋を見つけに。
プロカメラマンさながらです。
「カメラは充電式なんだ」
「ここのボタンを押すと、撮影した写真全部、お母さんに送れるようになってるんだよ!」
「ピッ!!!」
「はい、もうお母さんに送った〜!!!」
「トマト見つけたよ〜」
「夏の忘れ物かな?」
こんなにもたくさん、秋が集まりました。
撮影の途中、大事そうに折りたたんだ紙をそっと見せてくれました。
子ども:「これ、お宝の地図だよ」
教 師:「お宝見つかるといいね」
子ども:「うん、お宝は小銭なんだ〜♪♪♪」
教 師:「!!!小銭っ!?!」
「先生、見て見て〜。上手に撮れたでしょ?」
撮影スポットを変えて。
ファインダーごしに見える子どもの世界はどうなっているのでしょう?
「カメラの部品になりそうなもの、見〜つけ」
「これ、持ってたら幸せになる葉っぱだよ。あげる〜♪」
どんなに遊びながらも、綺麗な葉っぱや石、実などを拾った時には、「綺麗でしょ?お母さんにあげるんだ〜」と、その心にお母さんの存在があることを教えてくれます。
●2020/10/26
夕暮れ時…秋の深まりを感じるひとときでした。
●2020/10/23
楽器遊び
曲に合わせ、思わず体も動き出しました!
●2020/10/22
リレーごっこしよう! やりたい人あつまってー
●2020/10/21
お水を入れて ぐるぐるまぜて
「ちょっとまっててー」「もうすぐできまーす」
●2020/10/19
♪ 神様ください 元気な力を…助ける力を…信じる力を…
神様 楽しいプレーデーをありがとうございます。
●2020/10/15
明日、天気になぁれ♪
●2020/10/14
※本日掲載の写真は昨日撮影したものです。
【季節を楽しむ子どもたち】
1. 今日はたくさんの「秋」を袋詰め。
2. 食欲の秋。お団子にほうじ茶でほっこりしたいです。
3. きれいな秋も見つけました。まるでブローチになりそうなツルツル感。
4. 秋の方から「こんにちは」を告げてくれる嬉しいハプニングも。遊んでいたら、ドングリが落ちてきたそうです♪
●2020/10/13
そーっと… そーっと… 落ちないように
●2020/10/12
今日は気持ちの良い秋晴れ。
思い思いに遊びを楽しみました。
葉っぱで遊ぶ「お寿司屋さんごっこ」。
秋のお魚、脂がのって 美味しそう。
ゴジラのテーマソングを歌いながら、「グォーッ!!!!!!!」とゴジラの物真似。
臨場感あふれるゴジラに、みんな笑顔。
「僕はお猿のジョージ」と言って、木にのぼってみせてくれる子も。
宝物探しはいつだって楽しい。
砂場遊びはダイナミックに!
教室では、工作や折り紙で遊びました。
背が届かないところは先生にお願いして、教室全体を遊び場として大いに活用しています。
●2020/10/7
「おにぎり弁当」の日でした。
世界に思いを馳せ、祈り、また毎日いただく食事に感謝します。
関連記事はこちらをクリック。
●2020/10/6
先生のカゴめがけて投げよう! ボール何個入るかな?
●2020/10/2
ポケットに入れた宝物です。 僕もほしい~ 私もほしい~
「くぬぎ」の木に、子どもたちが集まります。
●2020/9/29
カフェがオープンしました。
ご注文は何ですか?
●2020/9/28
プレイデイの練習中です。
行事が近くなるにつれ、緊張してくる子どもたちもいます。
そんな時は心を開いてもらえるよう、一人ひとりに異なるアプローチを考えます。
出来る出来ないではなく、「先生が一緒にいるよ」という気持ちで接することを大切にしています。
●2020/9/25
パパとママにプレゼントしよう~!
●2020/9/24
白熱した紅白戦!勝敗に一喜一憂していました。
●2020/9/18
運動能力測定をしました。
自分の持ってる力を出し切りました。
●2020/9/16
電車が出発しまーす!みんな乗りましたか?
●2020/9/15
おもしろい雲を見つけました。
夏の「入道雲」と、秋の「すじ雲」がピッタリ合わさってました。
いよいよ秋がやって来ます。
●2020/9/14
みて~‼
わぁ。おっきいね。
レモンの収穫をしました。
●2020/9/11
空箱を組み合わせて作りました。カッコイイ~
●2020/9/9
9月なのに、暑い! 水遊びしよう!
いい気持ちだね。
●2020/9/2
こんなにたくさんの空気清浄機が届きました。各クラスに設置します。